Q1:入会するにはどうしたらよいですか?
直接お電話をいただくか、e-mailにてご連絡をお願いいたします。
まずは気軽に見学にお越しください。詳しくご説明いたします。
Q2:何歳から始められますか?
嵐山町剣道会では幼稚園年長(4歳)のお子様から大人まで、入会を受け付けております。各お子様の体力に合わせた指導を行っていきます。
Q3:剣道の事を全く知らないのですが大丈夫ですか?
ほとんどの子供たちが竹刀を触った経験もなく入会をしています。入会のきっかけも「漫画の主人公に憧れて」等さまざまです。基礎から丁寧に、順を踏んで指導いたしますのでご安心下さい。
Q4:剣道はお金がかかるんでしょうか?
防具一式そろえると高価というイメージがありますが、長い目でみればそれほどではありません。剣道は道具が古くなったり壊れたら新しいものに買い替えるという考え方をしません。
手入れをし、修復しながら長きにわたって使い続けていきます。
剣道衣はその形ゆえに、成長の早い子供でも急にサイズが合わなくなり着れなくなってしまうということがありません。
最初は竹刀だけで練習します。竹刀は、入会記念としてお渡ししています。
胴着、袴、各防具も上達に合わせて指導者と相談しながら徐々にそろえていきます。
数に限りはありますが、貸し出し用の防具もございます。
Q5:女の子でもできますか?
はい。女の子の剣士も入会しています。
Q6:剣道は痛いですか?またケガが心配です。
やはり竹刀で打ち合いを行いますので、時に痛い思いをすることがあります。
己の痛みから相手の痛みを感じ、子供たちは多くのことを学びます。
Q7:稽古中、保護者はずっと付き添っていなければなりませんか?
子供の体調や防具の管理という点で付き添っていただく方もおりますが、あくまでも付き添いは保護者の方の自由です。
親御さん同士協力しあいながら子供たちを見守っていただければ幸いです。
Q8:他の習い事や仕事の都合で毎回稽古に参加するのが難しいのですが。
毎回の稽古について参加を強制することはなく、他の習い事や学校行事に合わせて各自調整できます。
Q9:保護者の役割分担について教えてください。
各練習日の鍵開け当番、月初の会場予約等のお手伝いをしていただいております。